社内サーバーの中に共有フォルダを作り、アクセス権を設定しました。 共有フォルダの中にはアプリケーションをインストールするために必要な フォルダ、ファイルが複数入っています。 また、共有フォルダの直下にはインストールを実行するための VBSファイルがあります。 社外の人にブラウザでサーバーにアクセスしてもらい、 VBSファイルを実行してクライアントに アプリケーションをインストールしてもらおうと考えていますが、 それは可能なことでしょうか。 ブラウザでアクセスするよりも適した方法があるのでしょうか。 詳しい方、ご回答をお願いいたします。 サーバーはWindows server2012 IISはバージョン8です。 フォルダ構成は、 共有フォルダ →フォルダ1 →フォルダ2 →フォルダ3 (省略) →フォルダ11 →インストールするためのvbsファイル となっています。 何とぞよろしくお願い申し上げます。
↧
サーバー上の共有フォルダをブラウザで見たいです
↧
Thunderbirdのアカウント追加の省力化
いつもお世話になっております。 会社で業務で利用するPCのメーラとしてThunderbirdを利用しています。 他の社員のPCも私が設定するのですが、アカウント追加の作業が地味に面倒でもっと楽にならないものかと思っています。 現在はウィザードに従い、手作業でアカウントの追加をしています。 メールサーバやポートの設定は同一で、アドレスとパスワードだけが異なるので、 何かしらの方法で自動化できないかと思うのですが良い方法はないでしょうか? 環境は OS : Windwos 7 Pro 32bit です。 因みに、コマンドからアカウントが追加できれば楽かと思ったのですが,サポートされていないようです。 http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=1623445 よろしくお願いいたします。
↧
↧
IIS 改竄検知の方法
IIS(バージョン6)サーバーの改竄検知の方法を教えて下さい Webサーバー運用保守で、テストに改竄検知の項目が必要と考えています。 一般的に何を持って、改竄の有無を判断すべきでしょうか? 対象サーバーは外部公開用、イントラ内部向けが有ります。
↧
ファイルサーバーのアクセス権限について
ファイルサーバーのフォルダアクセス権限を設定しています。 OS:WindowsServer2012 CreateOwnerに対してフルコントロールではなく変更権限を与え、適用先を「このフォルダ、サブフォルダおよびファイル」と設定したいが、 適用先が強制的に「サブフォルダとファイルのみ」となってしまいます。 適用先が変わってしまう理由、変えない方法がわかりましたらご教授いただけますでしょうか
↧
AMT9.1対応パソコンの障害監視について
AMT9.1 vPro 対応パソコンがあるのですが、SNMP Trap送信や、e-mail通知の機能がAMTには無いようなので、たとえばCPUの温度異常が検出されたときなど、障害を管理者に伝える仕組みはどんなソフトを組み合わせて実現可能なのでしょうか。 Webブラウザで状態を見ることはできますが、まさか24時間管理者がずっとそこを見ているわけにはいかないので。
↧
↧
wordのエラーで書類全部出てくるのをやめたい
MacBook Airでword2011を使用しているんですが、 新規書類や名前をつけて書類を保存など、ことあるごとに今までの書類が全部でてきてウインドウを埋め尽くします。 設定で調べても、よく分からなくて、「今までの書類を開かない」みたいなのにチェック入れたんですけどそれでもまだでてきます。今はまだ書類の量が少ないから良いけれど、これから増えていくことを考えると悪夢です。 本当に困っていてどうにか解決法わかるかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。 切実です。よろしくお願いします。
↧
Linuxサーバのsudoers
一般ユーザに権限を与える方法として以下のようなものがある思います。 user ALL=(ALL) /usr/bin/vim /etc/httpd/confs/httpd.conf ですが、このようにすると問題があると聞いたのですが、具体的にはどのような問題ですか?また、楽に解決できる方法があったら教えて下さい。
↧
仮想化について
仮想化について実機を使って実用化したいと思っています。 経験はホストOS型でVMwareplayerと、WindowsServer2012上でHyper-vでやってみました。 ハイパーバイザー型としては、xenserverです。こちらの範疇でのHyper-Vは敷居が高くやっていません。 感覚的にですが、同じサーバ機を使っていますが、Windows2012上のHyper-Vは仮想マシンは1台しか起動しませんでした。2台インストールしても1台しか動かせないと言う状況でしたし、明らかにパフオーマンスも悪いという感じでした。 今はxenserverをインストールしていますが、一応2台の仮想マシンが同時に動いています。パフォーマンスも非常に良いです。 VMwareplayerは可もなく不可もない感じでしたが、デスクトップパソコンにXPモードの代わりとして使っていたので、あまり存在感がありませんでした。 自分の使用感としては上の状況なのですが、私の意図はできれば仮想環境にサーバ(WEBサーバとかVPNサーバとか)を載せて、もうひとつは普通のOSを載せて家の中からは昔のノートをシんクライアントとして使ったり、外出先からVPNで仮想化したデスクトップにアクセスしたいと考えています。意図は外出先に個人情報などを持って出たくないと言うのと、海外に行ったときに特にGoogleのサービスを使うと不正アクセスだと言う警告が出たりするので、常時動いているサーバ機1台で事足りるようにしたいと思っています。私自身の使用感から言うとxenserverがもっとも良いように思うのですが、どのようなものでしょうか?ただMacを使いたいという気持ちもあり、そうするとxenserverは無理ということになって来ます。Windowsならxenserverが良いと思うのですが。どのような環境が良いでしょうか? ちなみにサーバ機はDELLの本格的なものです。xeonとメモリは16GBです。HDDが若干500G と少ないのでファイルサーバには厳しいかもしれません。一応2台でraidを組んであります。 ご教示いただければ幸いです。
↧
Squidの同時最大接続数について
社外のサービスで提供されるファイルサーバにアクセスするため、Squidをフォワードプロキシとして導入することを検討しています。 先日、ベンダから見積もりをもらったのですが、Squidでは同時接続数が100しかないので、複数台サーバを立てなければならないといわれました。 いくらなんでもそれは無いだろうと思い、Webを中心に自分でも調べてみたのですが、100までという具体的な根拠が見つけられませんでした。そのかわりにファイルディスクリプタの最大数を変更して接続数を増やす方法がそこそこ見つかり、余計にわけがわからなっています。 たいていのWebサイトではリバースプロキシとして導入している事例なので、接続時間が長くなりそうなファイルサーバへのアクセスの場合はまた事情が違うのかな、とも思うのですが、本当に同時に100接続までしか出来ないのでしょうか?
↧
↧
DHCPフェイルオーバーについて
Windows Server 2012 R2で、DHCPフェイルオーバー構成の導入を検討しています。 ・現状 遠隔の3拠点に複数のスコープを設定したDHCPサーバがある。 各DHCPサーバは各拠点にそれぞれ存在している。 各拠点はVPNで接続されている。 ・実施したいこと Windows Server 2012から実装された、DHCPフェイルオーバーを利用し、 既存3拠点のサーバのいずれかがダウンした場合に自動でDHCPサーバを 起動したい。 ※フェイルオーバ先のサーバは新たに設ける拠点で、他の3拠点とは 物理的に離れた場所にあり、VPNで接続する予定です。 ・質問事項 1 多(既存DHCPサーバ)対1(フェイルオーバー先DHCPサーバ)で構成 することは可能なのでしょうか? 2 [1]が可能な場合、3拠点のうち1台だけ、DHCPサーバが故障した場合、 フェイルオーバー側のサーバの挙動を教えてください。 以上です。
↧
データストア内のコピーを高速化するには
VMWARE ESXi 5.5ですが、ある理由(クローンを作りたい)から、データストア内のファイルを同一データストア内にコピーしましたが、30GB程度にもかかわらず3時間以上かかります。 方法としてはvSphere clientで接続して、データストアを参照して、そこでの操作をしています。30GBの同一ディスク内コピーですと、Windowsでは5分もかからないような作業ですが、なぜESXiでは3時間以上もかかるのでしょうか。このような場合、リソースとして何を疑いますか?それとも、”そいういうもの”なのでしょうか。
↧
Facebookで友達の写真表示にていて教えて
Facebookで友達の写真表示(17人)について教えてください。 タイムライン 基本データの右側の「友達17」をクリックすると 画面の左側に8人(リクエスト承認)の写真が表示されますが、他の9人の写真は表示されません。 又:画面の左側の「すべての友達17」をクリックすると、8人(リクエスト承認)の写真の下に「もっと見る」が表示されますが、他の9人の写真が表示されません。 ◆どのようにすれば、友達17が写真表示されるでしょうか。 (設定方法の内容を変更すれば、よろしいでしょうか。) 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
↧
イントラサイトの管理・更新・運用に必要な知識
【概要】 社内イントラサイトの管理・更新・運用に必要な知識としてはどのようなものがありますか 【経緯】 SEを10年しておりましたが、激務により体調を崩し、精神障害者(うつ病)として障害者雇用で再就職を考えております。現在、いい方向で検討いただいている会社様のお仕事が、メール室のリーダーと、社内イントラサイトの管理・運用・更新というお仕事になります。 SEとしてシステムの(本当に初歩的な)基本的な知識やおおまかなHTMLの枠組み程度は理解しておりますが、イントラサイトに関わったことが無いため、そのための関連知識を今から習得したいと思っています。 そこで漠然とした内容で申し訳ないのですが、イントラサイトに関わるならこういう知識があるといいよ、というものがありましたらご教示願えないでしょうか。おそらく「イントラサイト」と一言に言っても千差万別でいろいろな形態が考えられると思うのですが、皆様の実体験に基づく範囲で構いません。 ぜひともどうぞよろしくお願いいたします。
↧
↧
パスワード管理ツールについての社内での扱いについて
いつもお世話になっております。 情シス部門で働いております。 パソコンやシステムのパスワードの管理について、取り扱いに注意することは規定では 謳っていますが、実際は守られておらず、社員のノートPCにパスワードが付箋で貼られているのを見かける度にため息をついています。 パスワード管理ツールの使用を推奨または強制すべきではないか? と思うのですが、"ツールに欠陥があったらどうするの?"とか"私物のスマホでパスワード管理されるのも困る"とかの意見もあり、結局は社員任せとなっています。 一般的な情シス部門では、パスワードの管理についてどのような案内や対策などをしておられるのでしょうか?
↧
DNSサーバの設定・DNSレコード設定、について。
独自ドメインを取得して、有料レンタルサーバーを契約しました。 そこで、「DNSサーバの変更」と「DNSレコード設定」が必要になります。 レンタルサーバー会社から、下記の連絡が来ました。 下記のDNSサーバに、お客様ドメインの設定を行っておりますので、 ドメイン管理会社様に登録をご依頼下さい。 プライマリ:wp024.wappy.ne.jp セカンダリ:dns.wappy.ne.jp 私の理解が心許ないので、質問させて下さい。 (1)「wp024.wappy.ne.jp」「dns.wappy.ne.jp」の2個の情報を設定するだけで、私の独自ドメインと契約しているサーバーのIPアドレスが関連付けられて、私のドメインでアクセスするとホームページが表示される様になる。 (2)「DNSレコード設定」は、私の様なブログ運営するだけの初級者~中級者にとっては、特に設定しなくて良い。つまり、「wp024.wappy.ne.jp」などのレンタルサーバーの会社のネームサーバーにアクセスが有ると、そのネームサーバーが「DNSレコード設定」を適切に設定している。 (3)まとめると、「DNSサーバの設定」について、「wp024.wappy.ne.jp」「dns.wappy.ne.jp」の2個設定すれば、問題無く独自ドメインでホームページ運営が出来る。 詳しい方のアドバイスをお願い致します。
↧
Thunderbird31.7.0送受信不可
Win7でメールソフトThunderbirdを便利に使っていましたが一昨日突然送受信が出来なくなりました。バージョンは31.7.0ですが下記のメッセージが出ます。 メッセージを送信できませんでした。 メールの送信前にエラーが発生しました : smtp.ic-net.or.jp のパスワードが取得できなかったため、メッセージを送信できませんでした。 *パスワードの格納場所にパスワードが見当たりません *現在3件のアカウントを登録していますが新規の登録が出来ません *アカウントの設定は他のメールソフトでは問題がありません *ウイルスソフトはノートンで一旦外してみましたが駄目でした
↧
一般ユーザーアカウントで時刻同期するには?
はじめて質問させていただきます。 Windows7 Pro SP1 環境の一般ユーザーアカウントのクライアントPCにて、サーバ(インターネットには接続されていないネットワーク)との時刻同期を取りたいと考えています。 net time コマンドにてスケジュールで時刻同期を取るバッチファイルを作成しましたが、管理者権限がない為時刻の変更が反映されません。 いろいろ調べて、グループポリシーにてユーザーアカウント制御を有効にし、バッチファイルを実行するたびにユーザーアカウントの制御画面で管理者権限のパスワードを入力すれば時刻の変更が反映されるとこまではできるようになりました。 ですが、ユーザーアカウントの制御画面を表示させずに、管理者権限でバッチファイルを実行させたいのですが、その方法がわからずにこちらに質問させていただきました。 上記の要件でバッチファイルを実行させることはできないのか、またはできるのであればその方法を教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。
↧
↧
WindowsServer2012のCALについて
WindowsServer2012のユーザーCALを購入しました。注文してまだ届いていません。 そんな中言うのもおかしいのですが、ライセンス違反と言う事は理解していますが、もしCALが無ければ、ADとかは作れないのでしょうか?機能的に制限されるのでしょうか?ユーザーの割りにデバイスが多いのでユーザーCALにしました。 次に、リモートアクセスのCALもありますがこれはどのような場合に使用しますか?VPNで接続して外部からリモートデスクトップを使う場合にも必要なのでしょうか?またリモートアクセスの利用は1名なので1CALしか必要ではないのですが、1CALから販売していますか?よろしくお願いします。WIndowsServer2012Essenialsには基本CALは不要ですが、あのOSの場合、リモートアクセスでサーバ配下のPCにリモートアクセスができますが、あのイメージでしょうか? VPNサーバをNTT機器なりWindowsServerに立てて、それ経由で他のPCにアクセスすると言うのはCALのライセンス違反にはならないのでしょうか?NTT機器だと、サーバを経由しないので必要ないと思いますが。リモートアクセスのことまで想定しておらず、勉強していなかったのでお教えいただければ幸いです。
↧
ロリポップのホームページが以前のに戻ってしまった
ロリポップのホームページを更新して、きちんと表示されていたのですが、1か月ほどして見たら1ページだけ以前の表示に戻ってしまっています。再度アップロードしましたが、変わりません。 キャッシュを削除しても同じでした。 サーバーにからファイルをダウンロードしても正しいページになっていますが、相変わらず古いページのままです。。 しばらく更新したページが表示されていたのに、突然戻ってしまったことが不思議です。どうしても新しく作成したページを表示しないと困ります。 FTP転送ツールはホームページビルダーについているのを使っています。パソコンはウインドウズ7で、ホームページビルダーや他のソフトを使って作成しています。よろしくお願いします。
↧
フレッツ光用ルーターのVPNサーバー機能について
広域VLANから、フレッツ光へ変更を検討しておりますが、グループ企業をVPN(IPsec)で結びたいと考えております。 フリッツ光用(ひかり電話対応)のルーターに、VPN機能はありますでしょか? 下記サイトでは、可能なように記載されてますが、NTTの営業に確認すると、別途VPNルーターが必要といわれました。 http://ezxnet.com/ntt/entry5779/ 【本部の環境】 回線:広域VLAN固定IP ルーター:RTX1200 ※静的ルーティング 配下にL3を設置し、20程度のVLANを組んでます。 【グループ企業 4拠点】 回線:フレッツ光ネクスト ルーター:PR-400シリーズ 各拠点をリモート接続したいため、本部→各拠点間の1対多のVPNとなります。 エリアはすべてNTT西日本地区です。 どちらが正しいのか、フレッツ光でタ拠点のVPNを構築された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けましたら幸いです。
↧