tortoiseSVNでファイル管理などを行っています。ファイル管理をしていた作業フォルダで、右クリックを押してもcomittやupdateが出てこなくなる現象が出ました。 どうやら、このフォルダをSVNの作業フォルダの.svnフォルダが破損したかで認識することができなくなったようです。 現在はcheckoutで新規に作業フォルダを出力して、ファイルを管理しているのですが、この破損したフォルダを削除しようとすると ”別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。フォルダーまたはファイルを閉じてから再実行してください” というエラーメッセージが表示され削除することができません。 また、コマンドで削除する方法で、 C:\mywork\daily_reports>for /R %i in (.svn) do rd /Q /S "%i" これをやってみたのですが、 C:\mywork\daily_reports>rd /Q /S "C:\mywork\daily_reports\.svn" C:\mywork\daily_reports\.svn\wc.db - プロセスはファイルにアクセスできません。別 のプロセスが使用中です。 C:\mywork\daily_reports>rd /Q /S "C:\mywork\daily_reports\.svn\.svn" 指定されたファイルが見つかりません。 このようなエラーが出力して削除することができませんでした。 このような場合に強制的に削除する方法をご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。
↧
.svnフォルダを消すことができない。
↧
起動すると上がってくる余計なもの
VALUESTARN PC-VN770NSW NECを使っています。 PC起動と同時に“おすすめメニュー”NaviVersin 2.1.0.1 というものが画面の右上にぶら下がってでてきます。 これが出ないようにするにはどうしたらいいでしょうか? このパソコンにはタスクバーに四区分になっている四角がありこれをクリックすると スタートという画面が出てきてこのパソコンにあるいろんアプリがでてきます。 その中のひとつにこの“おすすめメニュー”NaviVersin 2.1.0.1があるんですが、 用事もないのに画面に上がってくる必要はないので、上がってこないようにしたいのですが。 どうあご指導ください。
↧
↧
AWSの運用をしていて体験談が知りたいです
AWSの無料期間を試しては見たのですが、実際に運用されている方の 体験談を知りたいと思いました。 失敗談、成功談どちらでもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。
↧
さくらVPSで独自ドメインの設定
お世話になっております。 さくらVPSで独自ドメインを使用すべく、 設定を行っておりますが、表示されません。 お分かりになる方がいらっしゃれば、 どうか、ご教授ください。 設定方法を解説してくれているサイトがいくつかあり、 それらを参考に、処理をしているところです。 手続きとしては、 1.ドメインを取ったところ(レジストラ)で、 どこのDNSを使用するのかを設定。 2.使用するDNSで、ゾーン設定。 3.さくらVPSで、バーチャルホスト設定 という感じかと思っております。 レジストラは、お名前.comですが、 DNSは、お名前のでもさくらのでも、 どちらでも、表示できれば構いません。 が、どちらでやっても、表示されません。orz Chromeで見ると、 「このウェブページにアクセスできません ERR_NAME_NOT_RESOLVED」と表示される始末。 DNSの設定は、変更する度に、きちんと反映 されていることをwhois.netで確認しています。 ゾーン設定は、タイプAが、 さくらVPSのIPになっています。 バーチャルホスト設定は、 /etc/httpd/conf.d/vhost.conf の中で、 <VirtualHost *:80> DocumentRoot /var/www/html/xxxxxxx.click ServerName xxxxxxx.click ServerAlias www.xxxxxxx.click <Directory "/var/www/html/xxxxxxx.click"> AllowOverride All </Directory> </VirtualHost> という感じでやってから、Apacheを再起動しました。 が、何か間違ってますでしょうか。 あるいは、設定が足りないのでしょうか。 じつは、当初は適当に設定して、きちんと表示されて いたのですが、設定後数日経ったところで、突然、 表示がされなくなってしまいました。 設定はできているけど、別のところで問題が起こっている ということなのでしょうか。 サイトのコンテンツを作りながら、 何日かを掛けて、色々といじっているのですが、 一向にうまくいきません。 何かお気づきの点がありましたら、ご教授ください。 お忙しいところ、お手数をお掛けしますが、 どうぞ、よろしくお願いいたします。
↧
VMware 仮想ディスクについて
vSphere6.0最新のバージョンで評価用の環境を作っています。 インストール前にRaidで13TBと43TBのアレイを作り13TBにESXiホストをインストールしました。vSphereClientから仮想ディスクとして43TBのボリュームをVMFS5で追加し仮想マシンに割り当てようとしたところ強制的に16TB迄しか設定できず、43TBを認識できないメッセージが出ました。確か一62TB迄は認識出来る記載が有りましたが、済みません要因が分かればご教授願います。 何かの要因で16TBの制限があるかと想定しますが、把握しきれていない状況です。 上記情報が少ない様でしたら、ご指摘ください。 どうぞ、宜しくお願いします。
↧
↧
UPSとの電源接続について
基本的なことで申し訳ありません。 UPSとスイッチを直接電源ケーブルで接続するのではなく 電源タップをかましてUPSに接続しても、停電時にUPSの効果(指定された時間の通電)はありますでしょうか?
↧
IE11へのUpdateトラブル頻発の相談
こんにちは。この場を借りてご相談させていただくことをお許しください。 10月よりInternet Explorer11へ移行を社内のPCで始めましたが、 100台近くのPCでブラウザの強制終了が頻発しています。 一度IE8に戻して運用していますが、1月12日を経過したら、 セキュリティ担当からIE10以下のPCからはインターネットを遮断される予定です。 個別に対処するには時間がないので、どのような政策で臨めばよいか路頭に迷っております。 素案 1.定番の処方箋を実行:GNUレンタリングをオフにするなど 2.1でもだめならインターネットアクセスはChromeにする ただし社内の基幹SystemはIEしか対応していないので「イントラネットのみアクセス許可」 ただ、確実なのは該当するクライアントのPCをすべてクリーンインストールまたは交換 することです。 しかし現場担当者が一名しかいないので、とても回りきれるものではありません (ユーザのレベルは、高いほうではなく、たとえばIP設定も マニュアルがないとアクセスができない比率が7割程度です) なお、社内には独自のセキュリティソフトや暗号化Toolがはいっており、 また、マイクロソフトとの直接のインターネット通信が不安定な状況にあるため (ルーティングの問題) wsus頼みです。 いまのところ、wsusでIE11の配信は停止していますが、インストーラの改良版がないものかと 思っています。 来週には問題提起して課題を上申しようとは思いますが、 同じような課題に直面された方の経験談などいただければ幸いです
↧
サーバーバックアップ方法とお勧め外付けHD
こんにちは。 今会社にファイルサーバとしてwindows server 2008 r2をOSとしたものがあります。 数か月前まで、power vault 124tのテープ装置を使用し、そのサーバーにsymantecのバックアップを使用してデータをバックアップしていました。どういうわけか、サーバーのデバイスマネージャーのテープ装置とメディアマネージャーのドライバーにビックリマークが表示され、それ以降バックアップが取れなくなりました。 その結果、外付けのHDで賄う必要がったので、今は、HD-LX3.0U3D というbaffalo製品を使用しています。 そこで質問ですが、外付けHDをサーバのバックアップに使うのは良くないのでしょうか? もしそうなら、理由とまたテープ以外のものでお勧め方法はあります。 また外付けHDであれば、baffalo以外に何かお勧めはありますか?
↧
お気に入りに追加登録が出来ません
ウィンドウズビスタを使用しています 現在お気に入りに5項目登録してあり利用していますが、新たな項目の登録を追加できません 数か月前まではできました パソコン初心者のため、簡単にできる対応策があれば教えていただきたいのです
↧
↧
ESXのホストダウンについて
ESXのゲストOS(WindowsServer2008R2)においてイベントログに「予期せぬシャットダウン」のメッセージが出力されていました。 原因は、ホストOSがダウンしたことによるもので、片系に切り替わり、現在は、問題なくゲストOSは稼動でしています。 ESX上でホストOSがダウンして片系に切り替わるという動作は「HA切替」と言って、「フェイルオーバー」ではないという話を別の技術者がしていましたが、「フェイルオーバー」ではないということでしょうか。 自分は「フェイルオーバー」であると認識していますが、「HA切替」が正しいとしたら、どういう違いがあるかご教示頂けますでしょうか。 それとも「フェイルオーバー」ということであっておりますでしょうか。
↧
リモートデスクトップ接続のサービスで印刷不可になる
リモートデスクトップ接続を用いてクラウドサービスを提供しております会社の者です。 弊社のシステムでは印刷をする際に.net Framework3.5を使っております。 先日、お客様よりWindowsUpdateをした後に、弊社のサービスにて印刷が出来なくなってしまったとのお問合せがございました。 全台WindowsUpdateをしているが、1台でのみ、そのタイミングで印刷が出来なくなるようです。 (Windows7 pro 32bit) WindowsUpdateにて.net Framework4が更新されているのが見られたため、下記の対応を行いましたが、解消されませんでした。 ・.net Framework4をアンインストール後に再インストール ・復元ポイントでWindowsUpdateを行う前に戻す ・.net Framework3.5が有効であることの確認 上記3点の対応では効果がございませんでしたが、 その後、OSのリカバリで印刷は出来るようになりました。 こちらの1台でのみこれまで何度かこちらの現象が起きており、そのたびOSのリカバリを行っている状況です。 1台のみで印刷が出来なくなってしまったことが不可解です。 可能であれば、印刷が出来なくなる事象を防ぎたいのですが、対応策が見つかっておりません。 対応策について、ご教授いただけませんでしょうか?
↧
複合機でのプリントアウトについて。
お世話になります。 会社でキャノンのimageRUNNER ADVANCE C2230Fを利用しています。 エクセルで作る資料を八つ切りサイズの画用紙にプリントアウトしたいのですがうまくいきません。 原稿サイズも出力用紙サイズも画用紙のサイズにしたいのですが、 プリンタードライバーの出力用紙サイズのプルダウンのユーザー設定(固定)が違うサイズで設定されており、変更方法が分かりません。 原稿サイズをA3で作り、給紙を手差しに設定したりしたのですが、うまくいきません。 プリントサーバーのプロパティから新しい用紙を作成しましたが、 出力用紙サイズのプルダウンに新しく作成したサイズは出てきません。 どうすればエクセルから八つ切り画用紙サイズを上手にプリントアウトできるのでしょうか。 よろしくご教授願います。
↧
JP1のフィルタ設定について
以下のイベントトラップを抑止するためのJP1の動作定義ファイル(ntevent.conf)の設定が行われていますが、その設定が正しいかご教示ください。 (1)だけで以下のイベントは抑止できると思いますが、なぜ(2)、(3)のフィルタ設定をしているか理解できません。 (2)では説明に"文字列A"が含まれるとトラップされるため、抑止されるとは思えず、なぜ、そのフィルタ設定があるか理解できません。 (2)、(3)のフィルタがもし、必要とされる場合は、なぜ、必要となるかご教示ください。 ----------------------- 種別:アプリケーション 種類:エラー イベントID:101 説明:"文字列A" 種別:アプリケーション 種類:エラー イベントID:101 説明:"文字列B 文字列C" ----------------------- (1)は上記のイベント以外はトラップされる設定なので理解できます。 (1) ------------------------ filter "Application" type Warning Error id '^101$' message !"文字列A" message !"文字列B" message !"文字列C" end-filter ------------------------- (2)は"文字列A"と一致 かつ "文字列B"および"文字列C"と一致しないというAND条件のため、 上記の説明に"文字列"を含むイベントは抑止されずにトラップされます。 ------------------------ filter "Application" type Warning Error id '^101$' message "文字列A" message !"文字列B" message !"文字列C" end-filter ------------------------- (3)は"文字列A"および"文字列C"と一致しない かつと"文字列B"と一致いうAND条件のため、 上記のイベント以外はトラップされます。 ------------------------ filter "Application" type Warning Error id '^101$' message !"文字列A" message "文字列B" message !"文字列C" end-filter -------------------------
↧
↧
MACアドレスの1メーカーあたりの割り当て数
製品のMACアドレスの割り当て作業などをしています。私が入社する前に前任の方がTCP/IP製品のMACアドレス割り当ての作業をするためにIEEEに申請したとのことで頭48bitの固有のメーカー識別MACアドレス領域を取得済みです。 最近MACアドレスの割り当て範囲の領域は申請時の支払った額で決まっているとのことをWEBサイトなどで聞きました。 http://mogtechblog.blogspot.jp/2012/03/maciab.html 600$程度だと4092個までとの上限があるとのことなのですが。 例えば、xx:xx:xx:00:00:01~xx:xx:xx:10:00:00の範囲以外のアドレスを付けることは禁止ということでしょうか? また、現在の契約は4092個だと思うのですが、それが正確かどうか調べる方法などご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。
↧
「SHA-2」対応の電子証明書発行ソフト
「SHA-2」対応している電子証明書発行ソフトを探しています。 複数のソフトを比較して採用する製品を確定したいと思っており、 要件は多々あるものの、現時点では「電子証明書発行ソフト」の 洗い出しを行い、性能比較表を作成したいと考えてます。 皆様へのご相談事項 (1)電子証明書発行ソフトの性能比較一覧があるサイトおよび情報が ございましたら教えてください。 (2)以下要件を満たす電子証明書発行ソフトを教えてください ・Windows7/8で動作するスタンドアロン製品であること(サーバ不要) ・SHA-2対応 ・証明書有効期限20年以上 若干、上記の要件を満たさないモノの近いものを含めて ご紹介いただけると幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
↧
パソコンの買い替えした時のデータ移管
Windows VistaのF社デスクトップ型パソコンを長年使っていましたが、使いずらくなったので 同じF社の新しいWindows 8.1のデスクトップを買いました。最新のWindows10のソフトが 1年間無償で付いている、と言うので。新しいパソコンへのデータやファイルの移し替えは 今週金曜25日に専門業者(使っているケーブルTV)に家に来てもらうことになっています。 料金が比較的安いので任せました。 そこで質問ですが、その業者に申し込んだ時、データ/ファイルの移管時に必要なUSBなど を持っていないと言ったら、業者が持参するもので移管作業をすることになりました。 この場合、セキュリテイのことを考えたら、私がUSBを買ってそれを使ってもらって移管処理 をした方がいいかな、と今考えていますが。もし業者任せにした場合、個人的なデータ/ファイル が先方のUSBなどに残る心配はあるのでしょうか? その心配はないならいいのですが、 もしがあるとしたら、早速USBを買ってきたいと思います。その場合どの程度の記憶サイズが いいでしょうか。あるいはUSBに代わる別のメモリーがあれば教えてください。 パソコンに強い方のご教授をお願いします。
↧
JP1のトラップ設定について
【環境】 OS:Windows Server 2008 R2 DB:SQL Server2008 監視ソフト:JP1 v9 【質問】 JP1において、前担当者が通報が不要と思われるWindowsイベントログがあがらないように動作定義ファイル(ntevent.conf)にて抑止を行いましたが、Windowsイベントログの中には1回くらい出力されただけでは問題ないが、短時間に何度も出力された場合、問題となるWindowsイベントログもあると思います。(前担当者は、退プロしています。) 短時間に何度も出力された場合、抑止をせずにトラップさせる設定がJP1にあれば、その設定をご教示くださいますようお願い致します。
↧
↧
eNomのメール認証
IMMEDIATE VERIFICATION required for xxxxx.xxx 2nd Notice という、メールが届き、 http://raa.name-services.com/raaverification/verification.aspx?VerificationCode=xxxxxxxxxx をクリックしてしまいました。 xxxxx.xxxという、 ドメインは、8月に削除したものですが、 なぜ、 認証のメールが、届いたのでしょうか? また、 ドメインは、復活したのでしょうか?
↧
wget等でjavascriptのページの保存
WGETなどでPerl、javaスクリプトのページを保存したいです。 業者がとあるサーバを作成し、サーバの稼働状況をWEBページにアクセスすれば確認できるように作ってくれました。おそらくPerlでかかれているページだと思います。 最近サーバーの調子が悪いことがたびたびあり、稼働状況のwebページのログを取ろうと考えています しかし、wgetで取得すると、javaスクリプトをよびだしている感じの内容が保存され、ログとして全く役に立ちません ブラウザアクセスして稼働状況が表示されている状況で、「ソースの表示」で表示されるような内容をバッチで取得したいのですが良い方法がありますでしょうか? 監視をおこなっているPCはWin7のProです。win用のwgetはインストールされています 最終的にはタスクに組み込みたいので、良い方法が有れば教えてください タスクに組み込める形ならwgetにはこだわりません
↧
教育支援システム
教育機関でパソコン講堂の管理をしています。新設のPC講堂を設置することになり、端末管理のため、教育支援システムを導入します。必要最低限な機能としては、電源投入、ログイン、ログオフ、ファイル配布、学生端末のリモート操作、などです。 現有講堂で使用しているシステムは、チエル社のCaLabo(キャラボ)ですが、予算の関係上、新設講堂には、もっと安価のものを検討しています。 なにぶん、初めての事で、キャラボ以外にどのようなものがあるのか、ネットで検索してみましたが、ピンときません。 ご存知の方、メーカーと商品名だけでも結構です。ご教授願います。
↧