お世話になっております。 情シス部門で働いています。 遠隔地のユーザの手元にあるXPなどのPCを遠隔操作でWindows7にできないか方法を考えているのですが、何か良い方法があれば、アドバイスをお願いします。 Acronis True ImageのようなものでWin7のイメージが展開できると楽なのですが・・・ リモートデスクトップでXPを操作することはできる環境にあります。 デスクトップ仮想化が一番手っ取り早いとは思うのですが、今ある資源だけでできたらと考えています。 書きながら思いついたのですが、ESXiのようなものをクライアントPCに入れておいて、必要に応じてゲストOSを差し替えて、ユーザにはゲストOSを使ってもらう、みたいなことは現実的だったりするんでしょうか。
↧
遠隔操作でOSのアップグレードやイメージ展開を行う
↧
Gooleの閲覧履歴を取得する
Gooleの閲覧履歴から ?.jpg を抜き取りたいのですが、保存されている場所を 教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。
↧
↧
LogParserでタスクスケジューラのログ取得
Windows7とLogParser2.2でイベントログの「アプリケーションとサービスログ」 配下の「Microsoft」→「Windows」→「TaskScheduler」のログを取得したいのですが FROM句をどのように記述すれば良いのか分かりません。
↧
グループポリシーによりブロックされています
Windows10アップグレードした後、電源設定のときにこれが出てきて、何もできません。 Windows7のときはこのようなことはありませんでした。 管理者権限(administrator)にてログインしているのにもかかわらず、これが出るのはなぜでしょうか。 詳しい解決方法教えてください。
↧
共有フォルダーのパスワード設定
共有フォルダーのパスワード設定をしたいと考えています。 WindowsServer2008R2にWindows7或いはWindows8のユーザ共有フォルダーにアクセスしています。 あるフォルダを特定のグループユーザ(例えば部署)のみ共有パスワードを利用しアクセスできるようにしたいと思います。 また、出来れば暗号化や圧縮はせず行いたいと思います。 色々フリーソフト等を見ましたが、これっと云うものが見当たらず、どなたかご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
↧
↧
AutoLoggerとは何ですか?
AutoLogger-Diagtrack-Listener というものがウィンドウズ7のパフォーマンスモニターから見れます。 現在有効になっています。 プロパティ等みると ・トレースバッファー ・トレースセッション 等ありますが、これは何のためにあるものでしょうか。 何かのログがとってあるとして、停止する事は可能でしょうか? 御教示お願い致します。
↧
ZabbixのLLDを使用したNW機器監視について
Zabbixについて質問させて下さい。 ============================================= [機器構成] Zabbixバージョン:v2.2.10 監視対象:L2スイッチ(Catalyst 2960-S) L3スイッチ(Catalyst 3560-E) ============================================= 現在、L2SWとL3SWのポート別トラフィック量の監視をZabbixのLLD (ローレベルディスカバリ)を活用して行おうとしています。 既存のテンプレート「Template SNMP Device」にディスカバリの 設定もされていることから、このテンプレートを各スイッチに適用 するようにWeb管理画面で設定したところ、 「アイテムのキー"ifDescr"のインターフェースは"機器名"に存在しません」 というエラーが出てしまいます。 Zabbixサーバから各スイッチに対してsnmpwalkによるOID取得は可能で、 その一覧の中に「IF-MIB::ifDescr.10101 = STRING: GigabitEthernet0/1」 といったものも含まれているので、「存在しません」というエラーは おかしいと思うのですが、対応策が分からず苦慮しております。 各スイッチに対するPingによる死活監視は出来るのでネットワーク的に 通信が出来ないということもないとは思うのですが、どこか別の部分で 紐付けする必要があるのでしょうか。
↧
【STP】シスコL2SW(2960)新規接続
シスコスイッチのSTPについての質問となります。 既存のシスコスイッチ(2960)で接続されたネットワークがあるとします。 下記のように既存ネットワークに新規にスイッチを接続しようとしています。 FW---------<L2SW>------サーバ群 || ||<channel> || FW---------<L2SW>----------<新規接続L2SW>------サーバ群接続 |----サーバ群 ・172.16.10.0/24の単一セグメント内のネットワークで、 VLANは一つだけとなります。 ・既存L2SW2台ともにSTPの設定に関しては 下記の通りデフォルト設定値となっています。 spanning-tree mode pvst no spanning-tree optimize bpdu transmission spanning-tree extend system-id ★手元に既存L2SWのルートブリッジ・ルートポート・指定ポート 等の詳細情報がなく上記情報のみとなり申し訳ありません。 新規に接続しようとしているL2SWのSTPの設定に関しては、 上記デフォルトの設定のみで導入しようとしていますが、 新規にL2SWを接続することにより、既存のL2SWのSTPの再計算が発生し 既存のネットワークで通信断が発生することはあるのでしょうか? STPの視点から、既存のスイッチに新規にスイッチを接続する際の 確認ポイントがあればご教授いただけますと幸いです。 宜しくお願いします。
↧
JP1のイベントデータベース出力条件指定
【環境】 OS:Windows Server 2008 R2 HITACHI JP1 v9 【状況】 動作定義ファイル(ntevent.conf)を修正後、修正した動作定義ファイルが正しく動作されるかを確認すべくテストイベントを発行してします。 テストイベントを発行した後、イベント転送を許可しているイベントがイベントデータベースにあり、イベント抑止したイベントがイベントがイベントデータベースにないことを確認するため、jevexportコマンドをCSVファイルに出力していますが、過去のイベントもCSVファイルに出力されてしまうため、困っております。 困ってしまう理由ですが、以前はイベント抑止していなかったが、今回イベント抑止した場合、過去のイベントがCSVファイルにあるため、イベント抑止に失敗したと見誤る可能性があるためです。 また、イベント抑止が想定どおりに動作せず、動作定義ファイルを何度も修正して同日に何度も動作確認した場合も同様にイベント抑止に失敗したと見誤る可能性があると考えています。 【ご教示頂きたい点】 方法として1日にテストイベントを発行する間隔を一時間単位にして、CSVファイルから指定した年月日時をyyyymmddhh形式でgrepで一旦抽出して過去のイベントを削除した後、イベントID、ソース、説明で抽出かけると言う方法でできると思いますが、イベントデータベースをCSVファイルに出力する際に指定した年月日時でCSVファイルに抽出できる方法がないかご教示頂けますでしょうか。 テストイベント発行およびイベントデータベースを出力するBATファイルを作成しており、テストイベント発行後、すぐにテストイベントを発行した年月日時でイベントデータベースをCSVファイル出力できればと考えております。
↧
↧
MS Office Accessデータの公開
MS Office Access(Ver.2007)で作成したデータを、Webサイトを介して特定者に公開したいのですが、なるべく簡単な方法・手順を教えて下さい。
↧
RemoteAppの動作について
WindowsのリモートAppの動作についてご質問させていただきます。 当方、あまり知識がない為おかしなことを記載しているかもしれませんが ご回答いただけたら幸いです。カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 現在、社内で以下のようなリモートApp環境を構築しております。 ホストサーバ3台(全てHyper-V管理ホスト) ホストAで動いている仮想マシン:AD(マスタ)、APサーバ2台(セッションホスト) ホストBで動いている仮想マシン:AD(サブ)、APサーバ2台(セッションホストうち1台リモートApp用プロファイル保持) ホストCで動いている仮想マシン:セッションブローカーサーバ、他仮想マシン2台 それぞれのOSは全てWindowServer2012で同じネットワーク内にいます。 ADサーバはリモートApp用に構築しただけでその他の業務には使用していません。 リモートAppは最大80人接続を想定しており、APサーバ1台あたり20ユーザの負荷を 想定しております。 構築後の初期テストの際は動作に問題なく、多くのユーザが接続した際のAPサーバの 振り分け等も問題ありませんでした。 その後、仮運用に入ったところリモートApp接続時に以下のような問題が発生致しました。 (1)接続直後、ときどき画面がフリーズする。 (2)接続直後、ときどきマウスが固まり、動くようになるまで1,2分時間がかかる (3)接続直後、ときどき画面がちらつく 必ず発生するわけではなく、どれもときどきで1日数回おきています。 負荷の問題かと思いパフォーマンスモニタでCPU、メモリ、ディスクIO等を調べましたが 特に問題はなく発生する時間帯や利用者の機種等含め調査しましたが原因が つかめておりません。 ネットワークの通信速度等にも問題なく、アプリを通常起動する場合は現象がでません。 remoteapplicationmode:i:1をremoteapplicationmode:i:0に変更すると フリーズやちらつきは出なくなるのですが、リモートApp動作ではなくなるので。。。 性能問題以外に何か設定またはファイル適用等で改善する方法はないでしょうか。 宜しくお願い致します。
↧
分散処理システムの均一性?
分散処理システムにおいて、ハードウェア、ソフトウェアのそれぞれの側面から、「均一性」は利点であるか述べよ。という問題があるのですが、「均一性」とはなんですか? どんなことをいえばよいか教えて下さい <(._.)>
↧
wordpressの内部リンクエラーについて
04webserverを使い自宅にサーバーを設置しwordpressをインストールしたんですが 記事をいくつ書いてもindex.phpのトップページしか表示されません メニューを作成し、ナビゲーションを作ったのですが そのリンクをクリックしてもトップページのindex.phpのアドレスしか出ません 通常記事を書いたらindex.phpではなく、記事のURLが作成されるはずだと思います wordpressの設定はデフォルトのままで、プラグインも全て停止させています これを直すにどのような設定をすればいいのでしょうか?
↧
↧
サーバーの保守費用とはなんですか?
会社のウェブサイトの制作を依頼しました。 当初予定していなかった保守費用の請求をされ、戸惑っています。 20万円で、 「トップページ」 「商品情報」 「店舗情報(住所や電話番号や地図など)」 「問い合わせフォーム」 を制作してもらうようにお願いしていました。 オンラインショップなどの複雑な要素はなく、 公開後は「商品情報」の画像と文字の差し替えを自分で更新の予定です。 しかし、引き渡しとなった段階で、 今後「保守費用」として「毎月3500円」の支払いを求められました。 サーバー代やドメイン代は別途になります。 制作費の契約しかしていなかったので、なぜ毎月費用が必要か尋ねると、 「当方が作ったウェブサイトなので、それを使用する費用として月3500円、年間で42000円を保守費用として支払ってもらいます。文字や画像の更新をする場合は別途3000円から数万円がかかります。」と説明されました。 ウェブサイトを以前、同じようなボリュームで別会社で作った時には、 ”初期制作費(20万)+サーバー代+ドメイン代+必要に応じて更新代(1回1万程度)”でした。 保守費なんて聞いたことがありません。 私も素人なのでウェブ制作に詳しい方にご助言いただけますと助かります。 よろしくお願いします。
↧
マイク入力が認識されません
タイトルの通りマイクの入力を受け付けていない様です。 どーすればマイクを認識してくれるのでしょう? 説明書を読んでも。 やり方が全然わかりません。 手順を教えてもらえませんか?
↧
ノートPCを他コンピューターの端末に
済みません、 全くの素人 ですので 割と判って無い かも、知れません 其の分バカバカしい そんな点もあるでしょう が、 できれば バカバカしさ等、枉げて お教えください。 では、 サーパーにモニターを設けず ノートPCで全て操作する 其の様に GbEthernet下で フルサイズ高性能コンピューターに お安いノートPCによりログインし 高性能コンピューターの総力を 外部侵入を気にせず 謳歌する 此は 容易い事ですか? 此の際には →コンピュータから見て 自己以外への ユーザー認証、サービス、 此をオープンにしなければいけない →Ethernetのポートを 全閉鎖できなくなる 等と、思いますが、 虚弱性が増しますか? また、実施する と、すれば どうすれば良いですか? 更に此の際、 簡素なベースOS上に 仮想環境を設け 其のベースOSから 仮想環境ファイルに対し →バックアップする →驚異管理する 等、 行うのは 何か優位性が ありますか?
↧
「SHA-2」対応の電子証明書発行ソフト
「SHA-2」対応している電子証明書発行ソフトを探しています。 複数のソフトを比較して採用する製品を確定したいと思っており、 要件は多々あるものの、現時点では「電子証明書発行ソフト」の 洗い出しを行い、性能比較表を作成したいと考えてます。 皆様へのご相談事項 (1)電子証明書発行ソフトの性能比較一覧があるサイトおよび情報が ございましたら教えてください。 (2)以下要件を満たす電子証明書発行ソフトを教えてください ・Windows7/8で動作するスタンドアロン製品であること(サーバ不要) ・SHA-2対応 ・証明書有効期限20年以上 若干、上記の要件を満たさないモノの近いものを含めて ご紹介いただけると幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
↧
↧
PCバッテリの充電管理について。
レノボのG570を使っています。普段は持ち歩かないのでACアダプタで、充電はバッテリーの寿命も考えて最小限にしていました。ところが、昨夜ついうっかりアダプタをコンセントに差し込まずPCの電源を入れてしまい、バッテリが充電を始め100%まで充電をしてしまいました。これを元に戻すにはどうすればいいのでしょうか? windows10にアップデートしてるので、エナジーマネジメントも使えず困っています。どなたか助けてください。
↧
Windows2012 RemoteApp設定
Windows7からWindowsServer2012にRemoteAppでアプリを起動する環境を構築しています。 クライアントはワークグループでサーバーはドメイン環境です。 クライアントからアプリのアイコンを起動すると 「Windows セキュリティ」で <サーバー名>への接続に使用された資格情報は機能しませんでした。 新しい資格情報を入力してください。 となります。 ユーザー名は表示されているので、パスワードだけ入力するとアプリを起動することができます。 クライアント側で資格情報マネージャーの設定も行いました。 グループポリシーで「資格情報の委任」→「NTLMのみのサーバ認証で規定の資格情報の委任を許可する」も許可しています。※「TERMSRV/*」としています。 WindowsVistaでは、認証なしでアプリを起動することができました。 考えられる箇所を教えてください。 よろしくお願いします。
↧
WinServer2012でのRD Webアクセス
WindowsServer2012 R2 でRemoteAppの設定をしています。 サーバー:WindowsServer2012R2 クライアント:Windows7 ※サーバーはドメインでクライアントはワークグループです。 サーバーマネージャーのコレクションの展開プロパティの RD Web アクセスで指定されている、URLでリモートアプリを起動することができません。 設定箇所を教えてください。 よろしくお願いします。
↧